YouTubeで、大好きなK-POPアーティストが出演する動画を見る時、日本語字幕がないと何を言っているのかわからないことってありますよね。
そんな時は、YouTubeで表示されている言語を、日本語字幕に変更することができます。ただ、中には日本語字幕が設定されていない動画もあります。そんな時は、自動翻訳機能で日本語に変更することも可能です。
今回は、YouTubeの翻訳・日本語字幕の設定方法と、自動翻訳機能の使い方をご紹介していきます。
自動翻訳なので少しニュアンスが少し違う言葉になっていることもあるのですが、この自動翻訳があるのとないのとでは理解度が大きく変わってくるので、ぜひお試しください。
目次
YouTubeの翻訳・日本語字幕の設定方法【PC版】
パソコンでYouTubeを見る際の翻訳・日本語字幕の設定方法をご紹介します。
まずは、自分が見たい動画を再生します。
1.字幕を表示する
字幕を表示する時は、下の画像の赤枠で囲った部分をクリックします。
すると、画像のようにこの動画では韓国語字幕が標準設定されているので、韓国語の字幕が表示されます。
2.設定画面から字幕を変更する
次に、画像の下の赤枠で囲んでいる歯車マークをクリックします。
すると、設定画面が出てくるので【字幕】というところをクリックします。
この字幕の横にある数字は、何か国語に字幕対応しているのかを表しています。
この場合だと、6か国語の字幕が用意されていることを示します。
3.日本語を選択する
字幕のところから、日本語を選んでクリックします。これで日本語字幕の設定完了です!
この時、字幕のところに日本語がない場合があります。
そんな時でも、日本語字幕で見ることができる場合があります!
その設定方法については、下のスマホ版の設定方法の次の章で解説いたします。
YouTubeの翻訳・日本語字幕の設定方法【スマホ版】
次に、スマホでYouTubeを見る際の翻訳・日本語字幕の設定方法をご紹介します。(この説明ではiPhoneの画面になっていますが、基本的にアンドロイドも同じです。)
まずは、自分が見たい動画を再生します。
1.設定画面を開く
画像の右上の赤枠で囲んでいる3つ縦に並んでいる点をクリックします。
すると、設定画面が下に出てきます。
2.字幕を選択する
設定画面の【字幕】というところをクリックします。
3.言語を選択する
日本語を選んでクリックします。これで日本語字幕の設定完了です!
YouTubeの自動翻訳設定方法
先ほどまでご紹介していた、字幕の中に日本語がない場合があります。
その時は、以下の方法で自動翻訳をして日本語字幕を表示させることができます。
※この自動翻訳はYouTube側から提供されている動画には設定することができるのですが、その他の動画では自動翻訳ができない場合があります。
1.設定画面から自動翻訳を選択する
設定画面に【自動翻訳】という項目があるので、そこをクリックします。
2.言語を選択する
翻訳したい言語を選択します。日本語は選択肢の一番下にあります。
これで、日本語の自動翻訳設定完了です!
YouTubeの翻訳・日本語字幕の設定方法まとめ
今回は、YouTubeの翻訳・日本語字幕の設定方法と、自動翻訳機能の使い方をご紹介しました。
私も普段、K-POPアーティストが出演している動画ばかり見ているので、この翻訳機能にはお世話になりっぱなしです。
これまで何となくしか理解できなかった方は、これで楽しみも増えるはず!
ぜひ、YouTubeで動画を見る際に、試してみてください。